
初めて登山に行く前に押さえておきたい必須アイテムについてを解説!
2020.07.06 | 1388view
登山って道具や服装にもお金がかかりそうで、ちょっとハードル高そう?なんて思っていませんか? でも初心者向けの低山なら大丈夫!必要最低限のアイテムさえあれば、すぐに登山を始められます。健康やダイエットには最高の登山。ちょっとした山のルールや注意点を覚えて、楽しい登山を始めてください!
目次
1.初めての登山で最低限必要なアイテムとは
初めて山に登るとき、どんな道具が必要かご存知でしょうか?初心者が山に登るときに最低限そろえておきたいアイテムのほか、靴や服装などの選び方のポイントなどもご紹介させていただきます。ケガのない安全な登山を楽しむためにも、ぜひ参考にしてください。
初めての登山なら登山靴だけは用意しよう
初めての登山ならトレッキングシューズ(登山靴)は必須アイテム!山を甘く見てはいけません。どんなに整備された登山道でも、ただのスニーカーなどだと滑ってしまい危険です。登山靴はソールも厚いので怪我防止にもなります。そして登山道はどこも平らなところはないので、保護のためにもミドルカットかハイカットのものをおススメします。
登山靴を選ぶうえで、もっとも重要なのは試着をするということ。一度靴を履いて山に登ると、その靴で戻ってくるしかないので、自分の足に合っているかどうか確かめてください。というのもメーカーによって、同じサイズでも形も大きさが違うからです。
少し大きめで足先に余裕のあるものの方が安心です。登山用の靴下も厚いので、それを考慮してお選びください。だいたい登山靴のあるお店なら、試着用の厚手の靴下も置いてあるので、それに履き替えて試着すると安心です。
登山靴を選ぶポイントは、まずは試着すること、そして初心者ならミドルカットかハイカットを選ぶこと、そして少し大きめのサイズを選ぶことです。
まずはいろんなメーカーの靴を試着してみてください。

¥15,290(税込)
登山入門者向けモデルだがゴアテックス使用で防水、透湿に優れたモデル。日本人むけのラストを使用し幅広い方に合わせやすい履き心地です。低山はもちろん、富士山、屋久島でのトレッキングにも最適です。

¥3,699(税込)
アッパーには合革が使用されており、通気性、撥水透湿性に優れています。足への負担や疲れを軽減させるデザインで、長時間のトレッキングや低登山にも対応します。トレッキング・登山(ライトトレッキング、ハイキング)・山歩き・ハイキング・ジョギング・キャンプ・遠足・旅行などいろんなアウトドアシーンで使い回すことができます。

¥10,930(税込)
優れた防水性と通気性を備えた安定感のあるハイキングシューズ。
アウトドライの防水透湿性により防水フィルムとの間の水溜りを抑え、重量アップや冷えを抑制。つま先近くまで靴紐があるので、しっかりとホールドしたフィット感が得られます。細かな突起のソールが地面をしっかりととらえ、ズレによる体力ロスを減らします。
登山はどんな服装がいいのか
初心者向けの低山や観光地となっている山であれば、服装は動きやすい普段着でも大丈夫でしょう。ただ汗をかくことを想定して、シャツの替えを持参するとより安心です。
もう少しランクの高い山に挑戦するなら重ね着をおススメします。標高が高くなると気温も下がり、とくに頂上などは風も強くなるので体が冷えてしまいます。
一番下には汗を発散させる素材のシャツを、そして気温にあわせたベストなどの中間着(暑かったら脱ぐのでリュックに入る薄手のものがいいです)、一番上にはレインウェアをおススメします。低山であれば真夏なら中間着は必要ないでしょう。
パンツは動きやすくて乾きやすいものが理想。短パンにタイツというスタイルも最近増えました。
そして帽子も必需品!山が高くなるほど紫外線も多くなるので、紫外線カットのものが理想です。ほかにも帽子には熱中症やケガ防止の役割があります。ぜひ登山帽もご用意ください。

[モンベル] アウトドア インナーシャツ 1107486 メンズ | アウトドア アウトドアインナー 通販 | Amazon
¥4,500(税込)
軽量で速乾性に優れているので、寒い季節の激しく汗をかく運動や、夏場のウォータースポーツなど、オールシーズン活躍する汎用性の高いモデルです。また、薄手で、伸縮性にも優れ、重ね着がしやすくなっています。

[マーモット] ミドラー Sheep Fleece Vest/シープフリースベスト メンズ | アクティブベスト 通販 | Amazon
¥9,295(税込)
毛足が長く、柔らかな肌触りが特徴のSheep Skin Fleeceを使用したボアフリースベストです。保温性も高く、秋冬シーズンにおすすめの一着です。"TWO IN ONE"システムを採用しており、自在なレイヤリングが可能です。

[ザノースフェイス] ジャケット マウンテンライトジャケット メンズ NP11834 | コート・ジャケット 通販 | Amazon
¥48,500(税込)
GORE-TEX2層構造を採用した防水シェルジャケット。THE NORTH FACEの定番である肩部分の切り替えを取り入れた、アイコニックなデザインです。耐久性の高い70デニールナイロンを表生地に使用し、やや長めの着丈で保温性を確保。フロントはダブルフラップ仕様で防水性を高めています。内側の専用ファスナーでインナーを連結できるジップインジップシステム対応。トレッキングやキャンプのアウトドアのみならず、デイリーユースにも適した1着です。
登山でこれだけは持っていきたいアイテム
初めての登山で何が必要かというと、それほど高くない山であれば次のものがあれば安心です。
・リュックサック
しっかり体に固定できるリュックサックをおススメします。低山であればそれほど大きくなくても大丈夫です。
・食べ物と飲み物
登山は汗をかくので、熱中症対策にも飲み物は必須アイテム。塩分補給の飴などもあると安心です。
食べ物は、食べやすく高カロリーなものにしましょう。カロリーメイトのようなものがお手軽かもしれません。
・スマホ
最近登山専用の無料アプリなどもあるので、入れておくと遭難防止にも役立ちます。モバイルバッテリーがあるとさらに安心です。
・メディカル品
絆創膏や消毒液、それに鎮痛剤などもあると安心です。ティッシュやタオルなどもリュックサックに入れておくと何かと便利です。
・着替え
登る山や季節にもよりますが汗冷えすることもあるので、インナーの替えも持っていくと安心です。
・トレッキングポール
体の負担を軽減してくれるのでトレッキングポールはあると楽ですが、ルートによっては邪魔な場合もあります。体力に自信のある人なら、必要ないかもしれません。
他にも暗くなったときに使うヘッドライトや、突然の雨などに対応できるアウターやゲーターなどもリュックに入れておくと安心です。日焼け止めや熊鈴なども登山の定番アイテム。ほかには小銭や虫よけスプレーなども常備しておくと、いざというときに役立ちます。

MC トレッキングポール 折りたたみ 登山ストック 軽量アルミ製 2本セット コンパクト 収納バッグ付属品付き(深緋) | MC | Amazon
¥3,280(税込)
【超軽量 7075アルミ&高耐久性】トレッキングポール本体は、軽量で耐久性のある航空宇宙7075アルミニウム素材で作られており、耐熱性と耐食性に優れ、強靭で軽量で、強力な弾力性があります。
2.初めて山に登るときはどんな山を選ぶべきか
初めての登山。きっかけはいろいろあると思います。誰かに誘われた、健康のために勧められた、テレビや本で見て登ってみたくなった、などなど。日頃運動している人ならまだしも、運動ゼロの人がいきなり登山をするとかなり大変です。わたしも初めて登ったとき難易度の低い山だったのにもかかわらず、もう二度と登らない!と思いました(笑)
でも難易度の低い山からスタートしたので、登山を続けられているのかもしれません。
体力に自信のある人は別ですが、自信のない方はぜひ初心者向けの低山から挑戦してみてください。
初めて登山するなら低山か人気の山から
初めての登山での山選び。まずは人気の低山や、ハイキングコースとなっているような整備された山から始めてみてはいかがでしょうか。そのようなコースは道や看板も整備されていて、迷う心配がありません。もしルートに迷っても、登山者が多いので聞くこともできます。危険なところにはロープや階段が設置されていて、ケガのリスクも低いのもオススメのポイント。
頂上が展望台になっているようなコースなら、トイレや休憩スペースもあるのでさらに安心です。ですが低山といっても山は山。初めてならけっこうキツいと思います。無理をしないペースで、周りの風景や鳥のさえずりなどを楽しみながら登りましょう。
たくさんの人がいるような人気の登山ルートであれば、初心者がひとりで登っても大丈夫。まずは山というものを経験してみてください。
※人気の低山をいくつかご紹介します。
・筑波山 :茨城県つくば市 ケーブルカーとロープウェイがあります。
・鋸山 :千葉県 ロープウェイがあり、絶景が楽しめます。
・六甲山:兵庫県神戸市 登山コースがたくさんあり、レストランや植物園など施設も充実しています。
始めは難易度の低い山から登ってみよう
初めて登山をするなら、やはり難易度の低い山がおススメです。山の難易度はネットで検索するか、ガイドブックを購入して調べましょう。
ひとつの山にもいくつか登山ルートがあったりします。登山口情報や登山口への行き方など、細かい情報が載っているガイドブックがあればいいかもしれません。まずは「初心者向」「低山」「日帰り」といったジャンルのガイドブックを探してみてください。
山探しのポイントとしては、標高差や登山にかかる時間を調べることと、その日の天気です。ぜひ天気のいい山を選んでください。
初めての登山、せっかくなのでその日天気のいい山を選んで、頂上からの絶景を堪能しましょう。最初の登山では標高差は500メートル以内、3時間以内で帰って来られるような山が良いかと思います。とは言え、ものすごく歩きやすい山もあれば、ロープ場があるなどちょっと難易度の高い山もあります。
山の特徴を調べてから選ぶことをおススメします。
※初心者でもだいたい3時間で戻って来れるような、人気の低山がこちらです。
・高尾山:東京都八王子市高尾町 ケーブルカーもあり、都心から行きやすい山です。
・鷹取山:神奈川県 子どもにも人気のハイキングコースです。
・比叡山:滋賀県と京都府 コースが豊富でケーブルカーもあります。
3.これだけは知っておきたい登山のルールとケガ防止対策
初心者の方に知っておいていただきたい山のルールやマナー、基本についてご紹介させていただきます。またケガ防止のためのちょっとした注意事項などもあるので、ぜひ覚えておいてください。
知っておきたい登山のルールとマナー
登山には別に難しいルールはありませんが、いくつかのマナーがあります。
・登山届
だいたい登山口には登山届を記入するボックスがあります。そこに必要事項を記入し、下山後も記入するのを忘れないでください。
・どんなゴミでも持ち帰る
少しの食べ残しや、残った汁なども捨ててはいけません。熊などの野生動物がやってくる可能性もあります。山に持って行ったものは、何ひとつ山に残してこないようにしましょう。
・登りが優先
人気の山だと多くの人とすれ違いますが、このときは登る人を優先すること。狭いところなら譲るスペースのあるところで、登ってくる人が通り過ぎるまで待っているのが基本です。
・後ろから人が来たら譲る
後ろから人が来ると音でわかります。自分より早そうだと思ったら、立ち止まって道を譲るようにしてください。
・あいさつをする
登山ではすれ違う人とあいさつするのが一般的。最初のうちはちょっと恥ずかしいかもしれませんが、声をかけられたら返事をするようにしましょう。
・自然のものを大切にする
珍しい花などつい持ち帰りたくなりますが、これはタブーです。写真におさめるだけにしておいてください。
初心者が登山でケガをしないための対策
初心者が起こしやすい登山でのケガに対する対策をいくつかご紹介します。
・登山ルートから出ない
・明るいうちに到着するようにする
・手で物を持たないで、持ち物はリュックサックに入れる
・もし道に迷ったら、来た道を引き返す
・疲れたら必ず休憩をとる
初心者に限らずケガは下山のときに多く発生します。気を付けながら下山するようにしてください。
初心者入門編!登山で最低限必要なアイテムと知っておきたいルールのまとめ
初めて登山をするなら、まずは登山靴を用意しましょう。購入する前に必ず試着をするようにしてください。服装は動きやすく汗が乾きやすいものが理想です。できれば登山帽もご用意ください。
熱中症対策に飲み物も必需品。疲れた時には飴なども効果的です。登山において「三種の神器」といわれるものがあります。それが登山靴とレインウェア、それにリュックサックです。この3点はできれば良いものを揃えたいところです。
登山におけるルールやマナーで最も大事なのは、ゴミを捨てないことや植物などを持ち帰らないこと。そして登山道から外れないことです。
ケガのない楽しい登山をするためにも、道具はしっかり選び、経験を積んでレベルアップを目指してください!