
【はじめてのサッカー教室】サッカー未経験親子は必見!小学生のための初めてのサッカー教室選び
2019.10.16 | 348view
最近は男女問わず大人気の習い事といえばサッカーではないでしょうか?しかし、自分は未経験の場合子供がサッカーを始める保護者の方は心配事でいっぱいだと思います。 そこで今回は子供にサッカーを習わせるメリット・デメリットを紹介すると共に費用の相場やサッカー教室の選び方などを紹介させていただきます。
目次
1.初心者の小学生でも入団できるサッカーチームを見に行こう!
最近では幼稚園の年中頃から入れるサッカー教室なども多くあり、小学生から初めてサッカーを習うとなると少し出遅れたかのように錯覚することもあるかもしれませんが、安心してください。サッカーのゴールデンエイジと呼ばれている年齢は9~11歳、小学生は習い始めとして決して遅くはありません。まずはお子さんが通える範囲でサッカーが習える場所を探してみましょう。
小学生が入れるサッカーチームの種類って?
サッカーを教えてもらえる場所は主に3種類あります。コーチが子どもたちにサッカーを教えるという点ではどれも同じですが、それぞれ特徴があるので分かりやすくまとめてみました!見学する前にある程度の特色を頭に入れていくと選びやすくなると思います。
・サッカー少年団
運営主体:保護者ボランティアやOBなど
月謝相場:5000円以下
保護者の負担:コーチや送迎、お茶出しなど負担は多い
公式戦への参加:ほぼ参加する
参加する姿勢:趣味程度に考えている親子のほうが多い
・クラブチーム
運営主体:プロチームの下部組織から保護者ボランティアまで色々
月謝相場:1万円以上が多い
保護者の負担: 遠征での送迎などもある
公式戦への参加:参加する場合が多い
参加する姿勢:プロ志向から趣味程度まで様々
・サッカースクール
運営主体:株式会社の運営が多い
月謝相場:6000円~1万円前後
保護者の負担:ほとんどない
公式戦への参加:参加しない
参加する姿勢:プロ志向から趣味程度まで様々
楽しみ方に合わせたサッカーチーム選び
・サッカー少年団
主に土日の活動で保護者参加型がほとんど、地域密着型で小学校や公園などで活動を行い、サッカー経験者の保護者やチームのOBなどが監督やコーチになることが多い。サッカー未経験の保護者も多く初心者親子にとってはおすすめです。
・クラブチーム
サッカーの知識がある保護者が多く、観戦ルールなども徹底していることが多いです。チームによってはセレクション(入団試験)など設けている場合もあり、親の覚悟も必要になってくるかもしれません。
・サッカースクール
土日に活動の多い少年団やクラブチームに所属しながら、平日の夕方から通うお子さんが多いようです。クラブチームがスクールを運営している場合などもあるようですが、もっとうまくなりたい子、家族との時間優先のためチームなどに所属はしていないけれど、サッカーがやりたい子など様々。スクールによっても技術の向上に特化させる場所もあれば、楽しませる事に重点を置いているなど様々なので、特色を調べたほうがいいようです。
2.はじめての体験練習に行ってみよう!
ほとんどのサッカーチームやスクールは無料体験を設けています。まずはどんな雰囲気なのか、コーチや監督の指導方針がどんなものなのかを確認するためにも、体験には必ず行きましょう。
・体験練習の申し込みとその方法
各チームのホームページや近所のスーパーなどにチラシを貼っている場合もありますので代表者に一度電話またはメールにて連絡を入れ体験の日程を決めてください。いきなり行くのは練習内容にも影響が出る場合があるので必ずチーム側と相談の上決めましょう。
・コーチや監督と話すのが一番大切!
体験前後にコーチや監督と話す機会を頂きましょう。チームの運営姿勢や、子供との距離感など様々なため、体験以降は親の送迎を禁止していたり、チーム、スクールによっては毎回親が付き添うこともあるため、自分の家庭との相性も確認していくことをおすすめします。
月謝入会金など、サッカー教室にかかる費用こと
チーム、スクールによりまちまちですが、施設利用料などを含めて月謝が必要になります。ユニフォーム代などについては、別になっていますので、ご留意ください。費用の目安となるようにそれぞれを表にまとめてみましたので、参考にしてください。
入会金 | 月謝 | ユニフォーム代 | |
---|---|---|---|
サッカー少年団 | 5,000円 | 5,000円~ | 10,000円(ユニフォーム代) |
クラブチーム | 10,000円(入会金)5,000円(クラブ費) | 10,000円~ | 10,000円(ユニフォーム代)30,000円(ジャージ代) |
サッカースクール | 10,000円(入会金)10,000円(施設費) | 6,000円(週1回参加)10,000円(週2回参加) | 10,000円(ユニフォーム代)※試合は無いので自由 |
上記以外にも費用が掛かります。まずは、交通費です。地域にもよりますが、自転車移動で済む場合も多いです。練習以外では試合会場への移動。ほとんどの場合大会は地区予選から始まるので近場での移動費になります。
夏や冬の休みに行われる合宿に参加する場合は、合宿費が必要になります。地域の保養所など使用できた場合は比較的低予算で収まりますが、夏の合宿は各チームでも合宿所の争奪戦となるので、出費は覚悟したほうが良いと思います。
意外と盲点なのは、親たちを中心とした交際費が掛かります。大会の後や引退後など親も含めて飲み会やバーベキューなど地域密着ならではの行事があることが多いため、休日と少しのお小遣いを犠牲にすることを覚悟した方がいいでしょう。
3.はじめてのサッカー練習で必要になるアイテムを準備しよう!
どこでサッカーを習うのかが決まっても、基本的なサッカー用品ってなんだろう?ってなりますよね、基本的にはコーチや監督が簡単に説明はしてくれますが、聞いたことはあるけれどどんなものを選べば良いかまではなかなか教えてもらえなかった。そうならないように初心者親子のためにまとめてみました。
はじめてサッカーをするときの基本的なアイテム
・サッカーシューズ(トレーニングシューズ、トレシューとも呼ぶ)
少年サッカー場の中にはスパイクを禁止している場合も多いので、トレーニングシューズを選びます。成長期のお子様の靴選びはかなり重要なので必ず試着してから購入してください。

[アディダス] 18.0-24.5cm プレデター タンゴ 18.4 TF J 17.0-24.5cm(現行モデル) ボーイズ
¥4,980(税込)
ソール素材または裏地: 合成底
留め具の種類: 靴ひも
アッパー:合成皮革 アウトソール:ゴム底
ジュニアサイズ 重量:230g(22.5cm片足) ウィズ:E-2E
・プラクティスシャツ、プラクティスパンツ(練習着)
チームによっては専用の練習着を作る場合もありますが、練習着は自主練にも使えるので用意したほうがいいです。有名チームのレプリカから、無地のものまで様々ですが練習自体には安いものでも十分だと思います。

ジュニアサッカーウェア 子供トレーニング 上下セット サッカーソックス1足付き 収納バッグ付き 半袖シャツ ハーフパンツ
¥2,895(税込)
当商品はノンブランドのレプリカユニフォームです。子供の成長が速いので、服は直ぐに着れなくなり、当社の製品はエコ材質でお得な値段で販売しております、家計を応援致します。幼稚園、小学生、中学生、高校生までも適用します。
・レガース、シンガード(すねあて)
試合では必ず着用を義務付けられています。練習でも怪我防止の為必ずつけましょう。形や素材も様々なので、初めて購入する場合は実物を見て買われることをおすすめします。

¥1,320(税込)
molten(モルテン) シンガード スワンセ Sサイズ 青×グレー GG0012-BHが練習用品ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。
・サッカーボール(4号)
チーム、スクールによってはボールを用意している場合もありますが、自分のボールを持つことで練習意欲も高まる為ぜひとも購入をおすすめします。日本サッカー協会の定める規格に合格したボールには「JFA検定球」のマークがついています。購入の目安にして頂けると良いかと思います。

¥3,103(税込)
検定球
周囲:63.5~66cm
直径:20.5cm
重量:350~390g
砂防止バルブ
※空気の入れ過ぎにご注意ください。
※商品の仕様は、改良のため許可なく変更することがございます。ご了承ください。
あると便利なサッカー用品
・サッカーバッグ(リュック)
チームによっては決まった物を購入する場合もありますが、個人での購入の場合、低学年は特に両手が使えるようにリュック型でサッカーボール、シューズなど収納場所が別れたものがオススメです。

¥3,707(税込)
汎用性の高い、軽量スポーツバックパック。
出し入れ可能なフック型ボールネット付。
※ボールの付属はございません。
素材:合成繊維(ポリエステル)
サイズ:W31×H49×D13cm
容量:約17リットル
・ピステ
練習中にも着用できる防寒着です。ウィンドブレーカーに素材形状は似ていますが、プレイの邪魔にならないようジッパーやフードが付いていません。

・ベンチコート
移動やベンチでの待機時間に着用する防寒着です。真冬などはあると安心です。値段が10,000円前後するため大きめを購入する人が多いようです。

KIDS ESS パデッド ロングコート adidasアディダス JR ジュニア サッカー 中綿 ベンチコート
¥8,980(税込)
adidas 83 KIDS ESSパデッドロングコート
ジュニア用綿入りロングコート
■素材:タフタ(ポリエステル100%)
■カラー
DW8910 [ ブラック ]
DW8911 [ カレッジネイビー ]
■サイズ:120,130,140,150,160
■原産国:ベトナム
本格的に始める場合に必要なサッカー用品
・サッカーノート
どんなノートでも構いませんが、その日の練習内容や、コーチからの言葉、戦術など日記のように書くため本格的になる高学年頃から必要となってきます。
誰でも最初はサッカー初心者!
勝利至上主義のチーム、全員出場できるチームなどいろんな指導者の考えがあると思いますが、私自身の経験でお話すると、自分の家族の価値観に合うにはどこが良いかというところが重要なポイントではないかと思います。
体験練習の際に子供にあった環境かどうかをしっかりとチームのコーチや監督にヒアリングすることが一番重要です。楽しんで参加できるチームを選んでくださいね!