
初めてのGmailを使う方へ基本的な使い方から便利な機能までをご紹介
2021.01.15 | 98view
スマートフォンを購入してGoogleアカウントを作成すると、そのアカウントがそのままメールアドレスになります。メールソフトとしては、最初からインストールされているGmailを使う方が多いのではないでしょうか。そんなGmailが初めての方に、基本を中心にして、ちょっと便利な機能もご紹介します。
目次
3.便利な機能を使ってみよう
もう重要なメールを忘れない!
メールで頻繁にやりとりしていると、どれが重要なメールかわからなくなったりしがちですよね。そんな時、ひとつひとつメールをチェックするのは大変です。そして重要なメールもいっぱいになってしまうと、受信トレイから探すのだって大変です。
そんなことが少なくなるよう、Gmailには便利な機能があります。
・重要なメールに付けておくスターマーク
・重要なメールを保存しておくアーカイブ
重要なメールにスターというマークを付けて、探しやすくできます。タップするだけで付けられ、外すのも同じくタップするだけです。スターを付けたメールは、メニューにある「スター付き」というところからも、すぐに見つけられます。スターは数種類あって、重要でも処理済だったら別なスターを付けるなど、アイデア次第で大変に活躍します。
アーカイブとは、消したくないメールを「安全に保存しておく」ための場所です。パソコンの場合はメニューからアーカイブを選ぶ、スマホの場合はメールを横にスワイプするだけでアーカイブに移動されます。アーカイブに移動したメールは、メニュー「すべてのメール」から確認できます。
受信トレイをすっきり整理!
長くメールを使っていると、たくさんの種類のメールで受信トレイがごちゃごちゃしてしまうものです。「通販サイトからの宣伝メール」「動画サイトからの入金確認メール」と用件別にフォルダに振り分けていく作業は、大変に面倒でうんざりします。
Gmailであれば、そんな作業も必要ありません。自動でメールを振り分ける機能があるからです。
・メールを用件ごとに整理できるラベル
・自動でメールを振り分けるフィルタ
ラベルという機能は、フォルダという「箱」にしまうのではなく、ラベルというマークを貼るとイメージしてください。1つのメールに複数を貼ることができます。
例えば「もんど君から来た忘年会の参加メール」に「もんど君」「忘年会」と2つ貼ったとしましょう。すると「もんど君」というラベルをチェックしてもこのメールは見つかりますし、「忘年会」というラベルでも同様です。メールがぐっと探しやすくなるラベルという機能は、1度使えば、大変に便利だとわかると思います。
フィルタという機能は、自動でラベルを貼ったりしてくれるものです。例えば「通販サイトからの宣伝メール」「動画サイトからの入金確認メール」に自動でラベルを貼るようにしておけば、手作業で用件別に振り分ける必要がありません。
フィルタは受信者や用件などで詳細に設定できますので、Gmailを使うならぜひ活用して欲しい機能です。
Gmailなら機能満載でキャリアメールいらずに
Gmailには最初から、たくさんの機能があります。歯車の形をしたマークの「設定」をタップしてみると、たくさんの設定があることに驚くでしょう。さらにパソコン版ではアドオンという「機能を拡張するアプリケーション」も使えます。
これらの機能は、初めてGmailを使う方にはまだ必要ないかもしれません。それでもいつかは調べてみると、より快適な使い方が見つかるでしょう。初心者でも簡単に使えるけど、上級者も満足できるメールサービス。それがGmailなのです。

はじめてのGmail入門[第4版] (BASIC MASTER SERIES) | 桑名由美 |本 | 通販 | Amazon
¥1,518(税込)
PCでもスマホでも使える便利なメールソフトGmailの解説書です。初心者から長年Outlookなどを使ったいた人にまで読める幅広い内容を網羅した入門書です。